フィリピン内の語学学校が休校処置となり早5ヶ月が経とうしているが、再開の目処も立たず、フィリピン留学に行こうか悩んでる方、断念する方も多くいらっしゃると思います。再開は年内、もしくは翌年の2021年春以降という噂もあります。まだ留学を諦めていない方は必見の留学に失敗しない、正しい留学エージェントの選び方を紹介します。
・セブ島留学経験者
・元セブ留学事業での勤務経験
留学エージェントの情報を得る
結論から言うと、留学の情報は「留学経験者に聞く」事です。
何故かと言うと、実際に留学に行った経験があり、現地の情報を持ってるからです。
また、留学エージェントを利用したのか、直接学校に申し込んだかなども含めて情報を収集しましょう。
自分の知りたい情報を集めるのに労力は費やすけど、情報は無料です。
その為、いかにして情報を集めるかが、留学を成功に導くポイントでもあります。
しかし、留学経験者に聞く上で重要なのは「いつ留学へ行ったのか?」というのも確認が必要です。
フィリピンでは情報の更新が早く、その情報がもう古かったりします。
その代わり、留学エージェントは各語学学校と日頃、連絡を取り合っているので、
常に情報が更新されている為、最新の情報を持ってる事が多いです。
ネットで検索すると様々な情報が出てきますが、全てが正確で信憑性があるかと言うと、
そうでもありません。
口コミなどは、いい事しか書いてない事が多く、留学エージェントのHPを見ても、
特定の学校を推していたりと、留学生ファーストではなく、利益ファーストな代理店も中には存在する為、
留学先を決めるのはあくまでも個人であるので、しっかり検討した上で、自分に合う学校を見つけましょう。
・留学経験者がいるエージェント
セブ島に限らず、欧米などの留学経験がある担当者がいる代理店を利用する事をオススメいたします。
または、留学協会などの団体に加盟している、もしくは留学アドバイスに関する資格を保持しているかというのも、エージェント選びのポイントになります。
留学エージェントを利用するメリットと注意点
メリット
・代理でお申し込みの手続きなどを行ってくれる
自身で手続きなどしなくて済むので、簡単に留学を申し込む事が出来ます。
相談、手続きの費用は無料ですので利用しない手はありません。
・お申し込み時の特典を行ってる
申し込んだ際に、ポケットWi-Fiのレンタルや、現地到着後に1日分の日用品、または期間限定で○週間以上で割引などのキャンペーンはお得に留学へ行けるメリットでもあります。しかし、過度な割引で集客している代理店もあるので、不当な割引が発覚した留学生の受入を断られる学校も中にはあるので甘い話は要注意です。
・困った時に相談が出来る
出発前から現地到着後、学校を卒業するまで質問などがある場合、相談できる相手がいるという安心感があります。
留学代理店もあくまでもプロですので、遠慮なく相談しましょう。包み隠さず腹を割って話してくれる担当者がいたら尚良し。
注意点
・希望しない学校を勧めてくる
このケースは正直、最悪です。担当を代えるか、その代理店から去るようにしましょう。
実際、相談・手続き無料とありますが、無料のカラクリは語学学校からの紹介料です。
留学生を紹介する事で語学学校から紹介料を得ているため、このバックがいい学校に紹介しているのです。
希望の学校であればいいのですが、希望しない学校をゴリ押しする理由はそこにあります。
・情報が古い
ごく稀に、情報が古い事もあります。
その為、自分でSNSで検索しておく必要があります。
今は各語学学校はSNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagram)を持っています。
事前にチェックしておくのもありです。
・現地にオフィスがあるか
現地にオフィスがあるかないかでも、情報の質が代わってきます。
さらに、此度の新型コロナウィルスの対応にも最後まで対応していたのも、現地オフィスのスタッフの方々です。
語学学校と連携を取り、最後までサポートしていたのもそうですが、現地にオフィスを構える事で常に最新の情報を発信できる利点もあります。
・返金規定の説明
金銭面のトラブルも0ではありません。
解約するタイミング、解約した際の返金の有無などの説明がないと後々、トラブルの元にもなりますので、事前にしっかり説明があるかも重要なポイントです。
留学エージェントの選び方 番外編
もし、2カ国留学などを検討している場合は、2カ国留学も紹介している代理店を選ぶのもありです。
A社でフィリピン留学、B社で欧米留学の手配をするよりかは、1社で完結するのが楽です。
また、2カ国留学の手配で受けれる特典も0ではありません。また、担当カウンセラーさんとの信頼度もあるからこそ申し込むと言っても過言ではないので、安心して手続きを任せられるのもポイントです。
最後に
今後、フィリピン内の語学学校の閉校並びに、留学代理店の廃業もありえるので、生き残っていくのは優良ばかりとも限りません。
あくまでも自身の留学ですので、学校選び、代理店選びは充分に検討する必要はあります。
相談窓口に関しても今はLINEや、Skypeなどコミュニケーションツールを使用して相談する事も可能ですので、実際にオフィスへ行く手間も省けるので、いつでも相談したい時に相談が出来るのが留学代理店を利用するメリットとも言えます。
・留学経験、または実際に語学学校を見学して現地の情報を得ているか
・返信は早く、情報は正確かどうか
応援クリックお願いします!ター坊人生ってのは自分で切り開くもんさ!ピナコパパ何言ってんの?ター坊第2次セブ島留学ブームが始まる予感ピナコ[…]
こんにちは。チーボーです。以前、自宅でも簡単に英語を向上させる方法と言う英語学習のブログを書きました。今回は、今日本のCMで放送などをして利用者が増えてきているオンライン英会話「ネイティブキャンプ」について、英語に携わる仕事[…]