早起きは三文の徳と言うことわざを小学生の頃から耳にするほど、誰もが知っている。
早起きをすれば何か良いことあるよ。と言う意味だ。
何かを始めた時に必ず思うのが、1日が短い!
なぜ、1日は24時間なんだ?とか思う人は多いですよね。
1日は24時間って誰が決めたんだ?と思ってたら、古代エジプト人が使用していた日時計が始まりだとされているそうです。
歴史上で初めて”1日を時間に分割した”文明は、古代エジプト人が使用していた日時計であると言われています。当時の日時計は、地面にさした棒の影が示す方向や長さで時間を知る、というものでした。
その後、紀元前1500年頃には、T字型の棒を地面にさし、日の出から日没までにできる影が動く範囲を12個に分割する、という日時計が発明されました。
また、日没後は空に観測される星を数えて夜の時間を計る方法が生まれ、夜を12に分割していたそうです。この「12」という数字は、エジプトで使われていた「十二進法」からきたものではないかと考えられています。(https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/number/)より
神様は皆平等に1日24時間を与えてくれた。
どんな人でも1日24時間の中で毎日生きている。
そうなると、始めたばかりの初心者にとって差を埋めるのは、時間の有効活用しかありません。
因みにですが、最近僕は夜中の2時または3時に寝て、朝7時前後には起きています。
睡眠時間は、基本4〜5時間くらい。
理想は、平均7時間と言われているが、4時間くらいでも全く問題はないです。
この生活を3週間くらい、毎日続けてみてメリットだけしかありませんでした。
時間の確保
平均睡眠が7時間だと1日17時間起きていることになる。
社会人の方でいうと、8時間就業、通勤と帰宅で約2時間、その他自宅で雑務があり自由に使えるのは、5時間くらいでしょうか。
はじめたばかりの人にとって、5時間だとやれる事は限られてくる。
でも、睡眠時間が4〜5時間だと、自由に使えるのが7〜8時間だといかがでしょう?
やれる幅が広がるし、上手い人との知識・技術力を差が埋まりやすい。
そもそも、人と同じことをしても差は埋まりますでしょうか?
知識・技術を高めたいなら寝るまも惜しんで、勉強し努力する以外ありません。
ジッとしてても知識・技術は蓄積されません。
でも、睡眠は成長されるため・リフレッシュさせてくれるので、必ず睡眠時間を取りましょう。
睡眠をとらないと身体に支障をきたし、体調不良へと繋がるからです。
気持ちがモノを言う
「病は気から」というのは間違いなくて、以前原因不明の体調不良が続いた時、リラックス時間を多く作ったり、悩みを多く抱えないようにする事で治ったりしていました。と言う気もあります。
気持ち(モチベーション)は、成し遂げたい・なりたい自分への後押しになります。
常に向上心を持って生活すると遅寝早起きでも、問題なく毎日積み上げていくことができます。
また、遅寝早起きだと時間配分が作りやすく、焦りや不安などの心配はそこまで大きくない。
自分自身でスケジュールを組めば、どんな仕事でも難なくこなせます。
本来、24時間ずっと起きて勉強に費やしたいところ。
それをしてしまうと、間違いなく体を壊します。
身体を壊すと、それだけ時間をロスし治すのに時間を要してしまうので、全くメリットはないです。
睡眠は大事で、脳を休める事で学んだ事をしっかり定着させることができますので、睡眠時間は個々で異なりますが睡眠は取りましょう!
僕は、遅寝早起きがおすすめです。
それでは、またです。