知る人ぞ知る、伝説のバンド。
その名も「Hi-STANDARD」
90年代を走り抜けた3人組のパンクバンドだ。
今日はそんなハイスタの個人的な思い出とDIY(Do it your self)精神に学ぶブログ運営を考えたいと思う。
ハイスタって何?という方は一度、動画をご覧ください。
※Youtube オフィシャルチャンネルより引用
1990年代を駆け抜けた伝説のバンド
91年結成、当時は別にボーカリストがいて4人組で活動していたが、後にボーカルが脱退し、3人組で活動を継続させている。
全国各地で精力的にライブを繰り広げ、さらには海外へも進出している。
制作したCDの販売方法なども話題にあがった。
彼らは宣伝も販売も全て自分たちで行っていた。
CD制作も自分立ちで手掛け、お金を掛けずに宣伝する事はしなかった彼らのDIY精神。
当時はSNSなどもなく、TV出演もせず、CMも打ち出さないそんな彼らが何故、最小限の宣伝で国内外含めて、
100万枚もセールスができたのか。
しかし、人気の下降と共に契約が打ち切られていく様子を目の当たりにしていた事が要因となりDIY精神が生まれたと言っても過言ではない。
これらを紐解いていきましょう。
驚くべき販売方法、ファンを大事に思うが故のサプライズ
何かを売りたい時は通常、メディアを使用し宣伝していったりするのがセオリーではないでしょうか。
しかし、そんな彼らの驚くべき販売方法は告知なしの店頭販売。
全ての作品がそうだった訳ではないが、告知もなく、いきなり店頭に置いてあったらどうだろうか。
たまたま、CDショップに行って、店頭に置かれていればファンは
「えっ!?販売されてる!!!!ラッキー!!!買います!!」
と、なり、知人、友人へ共有されれば口コミの効果にもなる。
しかし、そこに至るには多くのライブをこなし、露出を増やしてはファンの定着。
もう一つは彼らのカリスマ性。
当時のニーズにマッチしていた事も要因に繋がったのではないでしょうか。
ブログ運営に置き換えたら
ブログ記事(コンテンツ)=作品
ブログの運営者が会社となりブランド力を高める事は権威性、信頼性のために行う事。
コンテンツは当然ながら、ファンの獲得、定着のために行う事。
その為にはコンテンツの内容が重要になってくるのは言うまでもない。
作品にこだわり、魂を込めて一筆する。
しかし、ブログにはリライトという方法もある。
CD制作においても、何年後かにアルバムヴァージョンとして、再録する事もある。
もし、過去の記事に魂が込もってないと思えばリライトすればいいのです。
作品作りは、誰に向けて何のために作るかが肝である。
初心者でも3ヶ月後、6ヶ月後、1年後、自分の書いた記事を見直すと、自ずと自分の成長を感じる事ができる。
だからこそブログ運営は楽しい。
ミュージシャンも最初から売れていたわけでもない。
多少なり運もあると思うが、それを掴むには行動する事。
応援クリックお願いします! 実現させるには、行動が大事目標や夢がある人は共通して言える事は「行動」している事。結論から言うと行動していないと、いくらたっても目標や夢にたどり着く事はできない。例え叶わなくても、何[…]
しかし、2020年。
SNSも活発に利用され、露出する方法は様々だ。
決してブログ運営が簡単とは言えないが、やりようによってはトップブロガーも目指せるではないでしょうか。
最後に
高校時代に始めて聞いて、そのままハマっていく。というのも自分も年齢を重ねてから聞いても変わらず大好きな曲である。
2011年の活動再開後も年齢を重ねても相変わらずのバンド感に加え、個々のバンド活動での成長に加えてより良さが増している。
そんな彼らの名曲「Stay gold」
いつまでも色あせることなく、輝き続けるという意味では引き続き活動をして欲しいと願うばかりだ。
※Youtube オフィシャルチャンネルより引用
余談ではあるが、何故かフィリピンのカラオケに「Stay gold」が入っていたのはここだけの話。
それではSee you next~!!!