今日は、タイトルの内容についてお話ししていきます。
リラックスすると言う事は、心技体を成長させるので、必ずリラックスする時間を作りましょう!
毎日、仕事やブログ、家事に追われる日々を送っていると、いつリラックスすればいいのか?と思いますよね。
リラックスできずにストレスが蓄積されると、心身に何らかの危険が生じることは知っていますか?
リラックスしなかったらどうなるのか
リラックスできない状況とは、常に何か考えているから。
仕事の事やブログ、家庭の事など、仕事のお昼休みや仕事帰りになると、ブログや家庭の事が頭の中を描き巡らされる。
常に何かを考えているとどうなるのか?
仮に週末で仕事が休みでも、ブログや家庭の事があるため、中々休める事ができず、楽観的に週末を過ごすこともままならず、心身に変化が出てきてしまう。
リラックスしない日々を過ごしていると、間違いなく身体を壊します。
怪我とかではなく心です。
ストレスや緊張が常に続いた状態になると、吐き気、立ちくらみ、頭痛、不安、イライラなどの症状が発症し、治すのに時間を要し、何かに集中する事ができず、さらにもどかしい気持ちになるでしょう。
僕も昨年、似たような症状を発症していました。
当時、仕事がすごく忙しく家庭でも色々と問題を抱えており、突然、仕事中に椅子に座っているのに激しい目眩と吐き気に襲われ、それが約1ヶ月くらい続き不安になり、病院で診察しても特に問題ない。
薬を処方されても効き目はゼロ。胃カメラを試しに試みても異常無し。
こんな状態が2ヶ月ほど続いていました。
リラックスした時との変化
誰にでも忙しい時はあります。
でも、空白の時間を作ったり、この日は仕事終わりに何もしない。など決め事をする事でリラックスする時間を作りましょう。
リラックスをする習慣が生まれると、どのような変化が現れるか?
心身共に良い方向にしか進みません。
不安や緊張から解放されると、心にゆとりが生まれ人とのコミュニケーションが向上し、仕事や家庭などでの作業効率がアップします。
僕も体調を崩した後に、一人になる時間を作ったり、お昼休みに瞑想したり限られた時間の中で、リラックスした時間を過ごす事で少しずつですが、良い方向に向かっていきました。
現時点では、全く問題ないと言って良いほど万全です。
プロから学ぶリラックス方法
僕は学生の頃サッカーをしてきたので、サッカー選手が行っているリラックス方法をご紹介
瞑想トレーニング
- 集中力の向上
- 疲労回復
- ストレス軽減
- 感情の調節
僕も毎日ではないですが、週1、2回ほど瞑想トレーニングを行なっています。
その際に、僕はYoutubeでマッサージショップで流れているような音楽を聴きながら、瞑想すると尚効果的です。
リラックスする事にデメリットは全くありません!
仕事や家庭で忙しい日々を過ごしていても、5分や10分でも時間を作り、リラックスして心身リフレッシュして次の準備に備えましょう!
それでは、またです。